

介護における原点【法人理念の伝承】
社会福祉法人 松仁会では、創設者 金子てる会長の命日に合わせ、法人理念の再確認のための研修を行っています。 今年7回目となる東松山・熊谷それぞれの施設での研修は、会長の残した著書「花時計は見ている」の中から、「キーワード」となる言葉を取り上げて読み合わせを行いました。 松仁会の考える「お年寄りのための施設」については、創設者自らの生き方や考え方が大きく反映されており、「てる会長についていきたい」という職員の心が施設を支えてきたといっても過言ではありません。 命日に合わせた研修では、職員が一堂に会し “本気で取り組んだ てる会長” を思い出すことも “原点に立ち返る” ために必要な事だと考えています。 お年寄りをお世話させていただく中では「喜び」「悲しみ」、「悩み」や「葛藤」があります。著書「花時計は見ている」の中に答えを探し、「お年寄りのための施設」「ふつうの暮らし」の実践に繋げていきたいと思います。 詳しくはホームページ内の「創設者回想」をご覧いただければ幸いです。


ふれあい料理教室(1/13・1/20)
地域交流スペース ふれあい教室では、地域の婦人会の方々と養護老人ホームの入居者との、「ふれあい料理教室」を2日間にわたり開催しました。 この料理教室は、平成19年度に熊谷ホームの近隣にある「埼玉県栄養専門学校」に依頼しご協力をいただいています。 講師の香田 晃宏先生がレシピや食材を準備してくださり、お店で出されるような本格的なイタリアンを分かりやすく教えてくれます。 今回のメニューは ・若鶏のトマト煮漁師風 ・オニオングラタンスープ ・野菜のブールドネージュ ・里芋のミルク餅春巻き包み の4品を作りました。 特に里芋を使ったデザートが新鮮でした。カロリーを気にされている方にも優しいメニューです。 養護老人ホームで暮らすお年寄りにとっては、普段は給食ですので、調理する機会はありません。少し引っ込み思案になってしまう入居者の方に、先生や婦人会の方が自然に役割を作ってくれる・・・。そんな光景が “ふれあい料理教室” ならではであり、心温まる教室になっています。 香田先生、今年もありがとうございました。 また美味しいメニュー、楽しみにしています! ~お知


第14回 一般介護予防事業「福祉用具について」(29年度 最終回)
第14回目は「福祉用具について」をテーマに、福祉用具とは「日常生活における自立支援」と「介護者の負担軽減」を図る道具であること、福祉用具の使用方法等を、福祉用具事業所に勤務経験のある職員が、専門性を生かして講義を行いました。 『歩く』ことは、生活の行動範囲を広げるだけでなく、身体機能の維持や回復にも役立ちます。だんだんと歩くことが不安になってきた方は、歩行を補助してくれる福祉用具・介護用品の使用が介護予防にも繋がります。 恒例のコグニサイズは、今回も少人数の2グループに分かれ、課題をこなしながらのステップ台昇降と、ラダーを行いました。近所の方にお誘いを受け、初めて参加された方が3名いらっしゃいましたが、すぐに馴染まれて軽やかにラダーや、ステップ台を踏んでおられました。お揃いの靴を新調されたというご夫婦の姿は、とれも仲睦まじく微笑ましく感じました。 平成29年6月から開始した、平成29年度の一般介護予防事業ですが、今回で無事に終了することが出来ました。全14回の開催で、延べ119名の方にご参加いただきました。参加して下さった皆様、本当にありがとうご


ことぶき乳児保育園「新年の演芸会」
養護老人ホーム 熊谷ホームは、毎年の恒例行事として “新年の演芸会” を行っています。 年間を通して交流している、社会福祉法人 育慈会「ことぶき乳児保育園」の年長組の園児たちが “新年のごあいさつ” に毎年来てくれます。 男の子は “海賊姿” 、女の子は “晴れ着” を着て来てくれると、普段の交流とは異なり「立派な発表会」です。 晴れやかな衣装と、息の合った「明けましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!」のごあいさつで、熊谷ホームは “ひとあし早い春” が来たかのような、明るい雰囲気となりました。遠くに住むお孫さんに姿を重ねたり、またご自身の幼少期を思い出されたり・・・。涙を流しながらご覧になっている方が多くいらっしゃいました。 この演芸会で、 “今年度の年長組の子どもたち” とはお別れです。4月に初めて来てくれた時から比べると、背が大きくなりました。ごあいさつも上手になりました。そして何より “お顔がしっかり大人になってきた” そんな気がします。 4月からは「ピカピカの小学1年生」。下校時の “見守り隊” の活動や “小学校の


第13回 一般介護予防事業「誤嚥性肺炎を予防しよう」
第13回目は、新年早々1月4日の開催でしたが、12名の方が参加して下さいました。 「誤嚥性肺炎を予防しよう」をテーマに、「①口腔内の清潔の保持 ②飲み込む力をつけること ③抵抗力を高めることが予防のポイント」との講義を行いました。 講義の後、口腔体操で筋肉をほぐしてから、実際に白玉ぜんざいで「飲み込み練習」を行いました。白玉を良く噛みながら、お正月らしさも味わって頂けたようです。歯や口の健康に関心を持つことは、健康長寿への近道です。 毎回恒例のコグニサイズは、少人数の2つのグループに分かれ、課題をこなしながらの足踏みと、ノルディックポールを利用してのストレッチを行いました。 一般介護予防事業は毎回、ご自分のペースで、無理のないように参加していただいております。今回は久しぶりに顔を合わせた方々がいらして、「懐かしいわね~」と近況のお喋りを楽しまれていました。 地域の高齢者の方々が、気軽に交流できる “居場所” となりつつあることを感じました。 次回は、平成30年1月18日(木)10:00~ 「福祉用具について」を行います。 ご希望の方は、お気軽に


新年のご挨拶
謹んで新年のお喜びを申し上げます 旧年中は当法人に対し 心温かいご支援を賜り 厚く御礼申し上げます 松仁会では “中長期計画” に基づき 昨年度は熊谷ホーム内に「企業内保育所」を設置し 平成30年4月には 東松山ホーム内にも「企業内保育所」の開設を予定しております 同じく4月に再開予定の 「グループホームしんめい」も 順調に工事が進んでおります “限りなき受容” を念頭に これまで取り組んできた “松仁会における認知症ケアの実践” を “新しい施設の中で どう活かし展開していくか” が 問われる一年となると思っています “新たな挑戦” について 深いご理解ご協力を賜りますよう お願い申し上げます 利用者・利用者家族に喜んでもらえるよう 職員・職員家族に喜んでもらえるよう 地域の方々のお役にたてるよう 今年も職員一同 精進して参ります 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます 社会福祉法人 松仁会 理事長 金子 伸行