
「金子てる会長」命日研修
社会福祉法人 松仁会では、創設者である「金子てる会長」の命日に、法人理念の再確認のための研修を各施設にて行っています。 今年で8回目となりますが、今回はてる会長の著書である「花時計は見ている」から、創設者の想いをまとめたパワーポイントを用いて再確認しました。 著書の中に「第二の人生とも言われるお年寄りの幸せは、私たちに委ねられているのを忘れてはならない」(花時計は見ている P234)という一節があります。 今、私たちはどうだろうか・・・。 日々の業務に追われ、大切な事を忘れていないか・・・。 このてる会長の命日に、 “考え” 、 “思い返す” ことが研修の最大の意味でもあります。 てる会長の残してくださった「花時計は見ている」は、仕事で悩んだり、迷ったりした時に読み返すことで『介護の原点』に戻ることが出来ます。 松仁会の職員ということに自信と誇りを持って、「お年寄りにとっての幸せ」を目指し介護にあたっていきたいと思います。


ふれあい料理教室(1/19・26)
今年も「埼玉県栄養専門学校」の香田 晃宏先生をお招きし、養護老人ホームの入居者・地域住民の方で毎年恒例となっている合同行事「ふれあい料理教室」を開催しました。2日間で、延べ27名の参加をいただき、 “家庭で出来る、ちょっと手の込んだ洋風料理” を教えていただきました。 【メニュー】 ・鶏肉と野菜のクリームスープ ・スコッチエッグ風 豚バラ巻 ・フルーツグラタン (おまけ) フランスパン・ワイン・ジュース 今回は、「埼玉県栄養専門学校」の卒業生で、現在「熊谷ホーム」の栄養課に勤務してくれている “茂木 大輔さん” “中戸 陸さん” が各日、先生の助手を担当しました。 二人とも、普段の厨房内の仕事とは違った行事に携わることで、新たな刺激があったのだと思います。また、恩師となる香田先生と久しぶりにお会いし、料理に対する姿勢を見て、改めて「作った料理を美味しいと食べてもらう喜び」「プロの料理人としての仕事の仕方・姿勢」についても再認識したようです。 先生も教え子の成長を実感し、とても嬉しそうだったのが印象的でした。 香田先生、毎年本当にありがとうござい


新年を迎えて
謹んで新年のお喜びを申し上げます 昨年中は当法人に対し 心温かいご支援を賜り 厚く御礼申し上げます 昨年は “中長期計画” に基づく「グループホームしんめい」の整備も無事に終わり 松仁会の考える “認知症ケア” を実践し また「東松山ホームの企業内保育所」の設置により 両拠点ともに “働きやすい職場環境づくり” にも取り組み始めた一年となりました 法人の “中長期計画” も第二期に入っております 超高齢社会を迎えるにあたり 多様化する福祉ニーズ 人口減少により労働力不足 という問題に対応すべく 計画の一部見直しに取り組む必要があると感じております 「すべてはお年寄りのため・・・」という想いを継承しつつ 松仁会の生き残りをかけた “変革” を意識した一年としていく所存であります 利用者・利用者家族に喜んでもらえるよう 職員・職員家族に喜んでもらえるよう 地域の方々のお役にたてるよう あらためて社会福祉法人としての使命を 職員と共に果たして参ります 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます 平成31年元旦 社会福祉法人 松仁会 理事長 金子 伸行