

市政宅配講座(男沼公民館)
熊谷市より「市政宅配講座」の依頼をいただきました。 今回は、【高齢者の心と身体 ~老いに負けない!心と身体づくり~】というテーマで、男沼公民館にて講座を行いました。 講座では、高齢者の心や身体の特徴の講義の他、介護予防への取り組みについてお話させていただきました。自宅でも行える簡単なストレッチや口腔体操を紹介し、参加者全員で実際に体験していただきました。 発声練習では、普段はなかなか言わない「火事だっ!!」「わっしょい!わっしょい!」などを身振り手振りを交え掛け合い、練習した後には、自然と笑いも溢れ楽しいひと時となりました。 今後も熊谷地域の「介護予防」について、少しでもお役に立てればと思います。


梅雨の晴れ間の収穫
梅雨の晴れ間・・・というよりも夏!!といった感じの日曜日、家族会の方々と2月に植え付けしたジャガイモと、鈴なりの「思い出の枇杷」(※2018年6月8日 記事掲載)を収穫いたしました。 今年は、キタアカリとアンデスレッドを植え付け。思った以上に収穫できました。後日、厨房で食材として活用し、利用者さんに提供されます。楽しみに待っていてほしいと思います。 春先に植え付けた里芋も順調に生育しており、秋の芋煮が楽しみです。 手を掛け・目を掛け育てていく・・・。私たちの仕事も同様でなければいけない。そんな教えを受けている感じを覚えました。


三尻中学校「職場体験」6/4~5
キャリア・スタート・ウィーク(職場体験実習)として、熊谷市立 三尻中学校の女子生徒2名が特別養護老人ホーム 熊谷ホームに来園しました。 初日は2人ともとても緊張している様子でしたが、利用者の皆さんは “ひ孫” のような可愛い生徒さんに “ニコニコ” と笑顔が絶えません。 そんな中、ボランティアの方々が行うリラクゼーションに一緒に参加すると、緊張も一気に解けたのか笑顔が沢山見られるようになりました。 その後も利用者さんと棒体操や生け花などを行い、利用者にとっても、中学生にとっても、楽しく貴重な時間が過ごせたかと思います。


「介護者教室」
特別養護老人ホーム 熊谷ホームでは、日頃より介護されている方、近い将来の為に介護について学びたい方、介護に関心のある方を対象に「介護者教室」を開催しました。今回は施設の近隣にお住まいの方12名の参加をいただきました。 今回のテーマは「食事」です。「高齢者の食事」に着目し、食べ物の形態、食べる時の姿勢、介助方法についての注意点などのお話させていただきました。特に食事が原因にもなる「誤嚥性肺炎」については興味深く聞いていただけました。また、高齢者が食べている形態別の食事の試食をしていただき、その食感や味についての違いなどを体験していただけました。 教室の締めくくりは「茶話会」。厨房の「手作りあんみつ」は、「今までおやつの中で一番美味しかったよ!」と、初夏の暑さもあったからか、参加者の皆さんから大好評でした。とても盛り上がった意見交換会となりました。 参加者の皆様、ありがとうございました!